2015年7月31日金曜日
第1回フォトロゲイニング®上市まちのわ2015 参加者募集!
フォトロゲイニング®とは、地図をもとに時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツ。
2~5名のチームごとに作戦を立て、チェックポイントでは見本と同じ写真を撮影します。
幅広い年代が楽しむことができるフォトロゲイニング®は、近年全国各地で開催され、本大会は北陸初の開催になります。
<日時>平成27年10月10日(土)9:00受付開始
<集合場所>上市町文化研修センター(中新川郡上市町法音寺15-5)
詳しくは上市町ホームページをご確認ください。
【UIターン事例紹介】トム・フェンウィックさん 多美・フェンウィックさんご夫妻
富山県にUIJターンされた方の生の声をご紹介!
11年前に富山に移住し、英会話教室の講師を務めるオーストラリア出身のトム・フェンウィックさん。
2015年2月、奥さまの多美さんとともに、本場オーストラリアのフレッシュディップの販売をスタートしました。
ご夫妻の移住体験談はこちら!
TOM’S DIPS Facebookページ
2015年7月30日木曜日
虹のかけはし&虹のステージ ライブチャレンジ2015
富山の夏の夜空に浮かびあがる幻想的な光。富山市山田地区で開催中のライトアップイベント「虹のかけはし」。
牛岳温泉スキー場に設置された太陽光発電のペットボトル型照明約20,000個が、ゲレンデをなないろのイルミネーションでいろどります。
さらに8/9(日)より「虹のステージ ライブチャレンジ2015」がスタート。Jazzやアカペラからチンドンエンターテイメントまで毎週さまざまライブが開催されます。
虹のかけはし(イルミネーション)
〈日時〉~2015年9月6日(日)まで 日没から3時間程度
※点灯時間は当日の天候によって異なります。
〈場所〉富山県富山市山田小谷中根2
牛岳温泉スキー場 スキーセンター前ゲレンデ
〈日時〉~2015年9月6日(日)まで 日没から3時間程度
※点灯時間は当日の天候によって異なります。
〈場所〉富山県富山市山田小谷中根2
牛岳温泉スキー場 スキーセンター前ゲレンデ
虹のステージ ライブチャレンジ2015
〈日時〉8月9日(日)ほか
19:00~21:00(準備・撤収時間含む)
〈場所〉牛岳スースハイランド食堂 特設ステージ
※ライトアップ会場前にある施設です。
〈日時〉8月9日(日)ほか
19:00~21:00(準備・撤収時間含む)
〈場所〉牛岳スースハイランド食堂 特設ステージ
※ライトアップ会場前にある施設です。
詳しくはこちらをご覧ください
ベトナムランタンまつりinなめりかわ
龍宮城はベトナムにあるらしい・・・!? 滑川市の海沿いの町がベトナム・ホイアンの町と似ていることから始まった「ベトナムランタンまつりinなめりかわ」。
瀬羽町通りの国登録有形文化財「旧宮崎酒造」を中心に250個のランタンが飾られ、ランタンの優しい灯り、ベトナム雑貨や屋台なども並び、通りは異国情緒につつまれます。
また、8/1は台風11号の影響で順延となった「ふるさと龍宮まつり」の海上花火も開催予定。
〈日時〉
2015年8月1日(土)15:00~21:00
2015年8月2日(日)14:00~20:00
〈場所〉
富山県滑川市瀬羽町1860(「旧宮崎酒造」周辺)
詳しくはこちらをご覧ください。
瀬羽町通りの国登録有形文化財「旧宮崎酒造」を中心に250個のランタンが飾られ、ランタンの優しい灯り、ベトナム雑貨や屋台なども並び、通りは異国情緒につつまれます。
また、8/1は台風11号の影響で順延となった「ふるさと龍宮まつり」の海上花火も開催予定。
〈日時〉
2015年8月1日(土)15:00~21:00
2015年8月2日(日)14:00~20:00
〈場所〉
富山県滑川市瀬羽町1860(「旧宮崎酒造」周辺)
詳しくはこちらをご覧ください。
2015年7月27日月曜日
アメイジングラン~はしるひとひかるひ~参加者募集!
富山市中心部約4kmのコースを家族や友だちとそれぞれのペースで気軽に走るファンランイベント。
完走後はガラス屋根の広場「グランドプラザ」でパーティータイム。仮装やコスプレも大歓迎です。
この日のために特別にライトアップされた富山の街並みを、ぜひお楽しみください!
<日時> 10月10日(土)17:30~21:00予定
<定員> 300人(応募多数の場合は抽選)
<申込締切> 8月31日(月)
詳しくはこちらをご確認ください。
【UIターン事例紹介】仁保 文佳さん
富山へUIターンされた方の生の声をご紹介! 今回、お話を伺ったのは、『じょうはな織館』の仁保 文佳(にほ ふみか)さんです。
【UIターン事例紹介】仁保 文佳さん
400年以上の伝統を持つ城端絹織物のシンボル、『じょうはな織館』の新スタッフとして2015年5月から加わった仁保さんは、群馬で生まれ、大学進学で東京へ。 美大を卒業後は、ハウスメーカーに就職し、インテリアコーディネーターとして働いていましたが、織物の魅力にひかれ、会社を退職。京都の学校で、織物を一から学ぶことに。 そしてこの春、住んでいた大阪を離れ、職場のある富山県南砺市へ。 「手織りの魅力をひとりでも多くの方に伝えたい」という仁保さんにお話を伺いました。
【UIターン事例紹介】仁保 文佳さん
【じょうはな織館】オフィシャルサイト
【UIターン事例紹介】仁保 文佳さん
400年以上の伝統を持つ城端絹織物のシンボル、『じょうはな織館』の新スタッフとして2015年5月から加わった仁保さんは、群馬で生まれ、大学進学で東京へ。 美大を卒業後は、ハウスメーカーに就職し、インテリアコーディネーターとして働いていましたが、織物の魅力にひかれ、会社を退職。京都の学校で、織物を一から学ぶことに。 そしてこの春、住んでいた大阪を離れ、職場のある富山県南砺市へ。 「手織りの魅力をひとりでも多くの方に伝えたい」という仁保さんにお話を伺いました。
【じょうはな織館】オフィシャルサイト
2015年7月23日木曜日
【UIターン事例紹介】干川 拓海さん
富山へUIターンされた方の生の声をご紹介!
今回、お話を伺ったのは『南砺市利賀地域長期宿泊体験協議会 事務局』の干川 拓海さんです。
標高1000m以上の山々に囲まれた、人口約600人の小さな山村。南砺市利賀(とが)へ移り住んだ干川さん。はじめて利賀を訪れたのは、東京農大の学生だった頃、利賀の豊かな自然と暮らす人々に魅了され、「気がつくとここに来ていた」といいます。現在は、都市に住む大学生や社会人と山村との交流体験をすすめるお仕事にたずさわっています。
>【UIターン事例紹介】干川 拓海さん
【UIターン事例紹介】干川 拓海さん
今回、お話を伺ったのは『南砺市利賀地域長期宿泊体験協議会 事務局』の干川 拓海さんです。
標高1000m以上の山々に囲まれた、人口約600人の小さな山村。南砺市利賀(とが)へ移り住んだ干川さん。はじめて利賀を訪れたのは、東京農大の学生だった頃、利賀の豊かな自然と暮らす人々に魅了され、「気がつくとここに来ていた」といいます。現在は、都市に住む大学生や社会人と山村との交流体験をすすめるお仕事にたずさわっています。
>【UIターン事例紹介】干川 拓海さん
【UIターン事例紹介】干川 拓海さん
2015年7月22日水曜日
8/8(土)開催!Uターンしたいけど塾 @ふるさと回帰支援センター
富山県出身首都圏若者ネットワークacoico(アコイコ)の企画「Uターンしたいけど塾」がスタートします。
富山には帰りたいけど、いますぐじゃなくても…、と思う人多いと思います。
そのいつかに向けて、移住の先輩に話を聞いてみませんか。
移住の良いこと悪いこと、難しいこと、移住前後の変化など、実体験をもとにacoico世代の先輩に話を聞いて参考にしてみようというこの企画。8/8(土)に第1回を開催します。
話を聞いた後には、なぜ富山に帰りたいと思ってしまうのか、その心理を参加者同士で掘り下げてもらいます。
一体いつ富山に帰るのが良いのか、定期開催するこの企画に参加すれば、答えが見つかるかも!?
<日時>8月8日(土) 13:00~15:30
<場所>NPOふるさと回帰支援センター(千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5階)
<第1回講師>
海老澤潤さん(50歳 東京出身)
・南砺森林メンテナンス代表(屋敷林の枝打ち・伐採など)
・KINOWA代表(里山活用)
大手コーヒーチェーンの海外事業部で働いていたが、30歳で退職し96年に妻と富山県へ移住。
同時に砺波森林組合の作業員に。09年に退職し独立。
詳しくはFacebookイベントページをご確認ください。
富山には帰りたいけど、いますぐじゃなくても…、と思う人多いと思います。
そのいつかに向けて、移住の先輩に話を聞いてみませんか。
移住の良いこと悪いこと、難しいこと、移住前後の変化など、実体験をもとにacoico世代の先輩に話を聞いて参考にしてみようというこの企画。8/8(土)に第1回を開催します。
話を聞いた後には、なぜ富山に帰りたいと思ってしまうのか、その心理を参加者同士で掘り下げてもらいます。
一体いつ富山に帰るのが良いのか、定期開催するこの企画に参加すれば、答えが見つかるかも!?
<日時>8月8日(土) 13:00~15:30
<場所>NPOふるさと回帰支援センター(千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5階)
<第1回講師>
海老澤潤さん(50歳 東京出身)
・南砺森林メンテナンス代表(屋敷林の枝打ち・伐採など)
・KINOWA代表(里山活用)
大手コーヒーチェーンの海外事業部で働いていたが、30歳で退職し96年に妻と富山県へ移住。
同時に砺波森林組合の作業員に。09年に退職し独立。
詳しくはFacebookイベントページをご確認ください。
里山生活体感ワークショップ第1弾 里山暮らしを考える ―すてきな五箇山時間の過ごし方―
「地方創生」「移住・定住」が話題となり、「里山」に注目が集まっています。
自然が残り、伝統文化を育みながら、ゆったりとした時間が流れる南砺市(なんとし)の五箇山(ごかやま)で、資源をどのように活用し、どうやって魅力を発信するかを考えませんか。
五箇山でどのように暮らすか。
働くためには何が必要か。
文化遺産と住民の暮らしをいかに調和させるか。
里山や森の魅力をどう伝えるか。
五箇山時間を過ごすには、移住してこの地で仕事を見つけるのも良し、定住を基本に働く環境を整備するのも良し、都市部を離れて週末移住も良し。様々なスタイルがあります。
合掌造りの囲炉裏を囲みながら、ワークショップを通して、地域の宝を探し、里山の暮らし方を考えていきましょう!
<日時>平成27年8月15日(土)13:00~16:00
<参加費>
1,500円(お茶とお茶菓子付き・終了後の懇親会は別途参加費1,000円)
<場所>
国指定重要文化財羽馬家(富山県南砺市田向254)
詳しくはFacebookイベントページをご確認ください。
自然が残り、伝統文化を育みながら、ゆったりとした時間が流れる南砺市(なんとし)の五箇山(ごかやま)で、資源をどのように活用し、どうやって魅力を発信するかを考えませんか。
五箇山でどのように暮らすか。
働くためには何が必要か。
文化遺産と住民の暮らしをいかに調和させるか。
里山や森の魅力をどう伝えるか。
五箇山時間を過ごすには、移住してこの地で仕事を見つけるのも良し、定住を基本に働く環境を整備するのも良し、都市部を離れて週末移住も良し。様々なスタイルがあります。
合掌造りの囲炉裏を囲みながら、ワークショップを通して、地域の宝を探し、里山の暮らし方を考えていきましょう!
<日時>平成27年8月15日(土)13:00~16:00
<参加費>
1,500円(お茶とお茶菓子付き・終了後の懇親会は別途参加費1,000円)
<場所>
国指定重要文化財羽馬家(富山県南砺市田向254)
詳しくはFacebookイベントページをご確認ください。
2015年7月21日火曜日
高岡クラフト市場街
今年も「御旅屋通・山町筋・金屋町」など中心市街地約35か所で繰り広げられる「高岡クラフト市場街(いちばまち)」。
29回目を迎える「工芸都市高岡クラフト展」を中心に、全国のクラフト作家や高岡地場産業の「作品展示とショップ」「工場見学&ものづくりワークショップ」、そして「食とクラフトのコラボ」など、「街」と「にぎわい」の重なりを繰り広げます。
<会期>平成27年10月1日(木)~5日(月)
<会場>富山県高岡市中心市街地 約35カ所
詳しくは、高岡クラフト市場街ウェブサイトをご確認ください。
工芸都市を体感するツアー「高岡クラフツーリズモ2015」
工芸都市・高岡市で「きて みて さわって、肌で感じる」伝統の技と現場を訪ねるツアーが催行されます。 普段は見ることのできない伝統産業に携わる工房を、この日だけ特別に一般公開し、職人自らが案内役を務めます。 各工房では金属の溶ける熱気や土の焼ける匂い、素材を巧みに操る職人の技を間近で感じ、彼らの生の声を聞くことできます。
<日時>平成27年10月3日(土)9:30~18:00
<コース>※各コース定員15人
A「仏具工場を巡る~つくる、鋳こむ、叩く、高岡技術の決定版~」
B「厚み0.5mmの仕事~金属、漆、素材の化粧をあやつる職人~」
C「伝統工芸×オタク!?~あのアニメが伝統技術で立体化~」
<募集締め切り>平成27年9月1日(火)※応募多数の場合は抽選
詳しくは、高岡クラフツーリズモウェブサイトをご確認ください。
2015年7月17日金曜日
8/9(日)開催!富山県朝日町(あさひまち)ふるさと暮らしセミナー
『住んでよし、訪れてよし、人よし 朝日町へようこそ!』
富山県朝日町が、移住セミナー&相談会を開催します! ぜひ朝日町で自然いっぱい、心豊かな生活を送りませんか?
<日時>平成27年8月9日(日)17:00~19:30
<場所>NPO ふるさと回帰支援センター(千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5階)
<内容>
17:00~18:00 朝日町の魅力紹介/移住体験談
18:10~19:30 移住相談会
※セミナーにご参加 いただいた方から抽選で20名様に、朝日町産米と水を進呈!
参加申し込みはこちらからどうぞ。
【UIターン事例紹介】荒木 真人(まさひと)さん・果苗さんご夫妻
富山県にUIJターンされた方の生の声をご紹介!
7/16掲載の佐藤文敬さんと同じく氷見のたから探し研究所メンバーの荒木真人さん・果苗さんご夫妻は、氷見市の空き家情報バンクで里山の古民家を見つけ、移住を決意。
床張りワークショップを開くなど、セルフリフォーム進行中です。
また、氷見の自然と暮らす家 つくるひを主宰し、畑や裏山に育つ野菜や野草・果物の収穫、里山料理、ものづくりなど、自然に沿った暮らしの中で「つくる」を楽しむ企画をされています。
荒木さんご夫妻の移住体験談はこちら!
2015年7月16日木曜日
【UIターン事例紹介】佐藤 文敬さん
富山県にUIJターンされた方の生の声をご紹介!
氷見のたから探し研究所メンバーの佐藤文敬さん。
サラリーマン生活、1年あまりの海外旅、非電化工房の住み込み弟子など様々な経歴をお持ちです。
農園での研修最終日に東日本大震災が発生。すぐに支援活動へ向かいます。
活動を終えて、2015年3月に氷見市(ひみし)へ移住。地域資源の活用や地域の中での小さな仕事づくりに向けて、日々調査や研究をなさっています。
【満員御礼】先着10名!8/22(土)~23(日)なんと移住体験ツアー 山の仕事編
世界遺産五箇山合掌造り集落を有する南砺市五箇山(なんとしごかやま)地域を中心に、山のお仕事の見学や体験ができるツアーが開催されます。
また、空き家や市内施設等も案内。
都会では味わえない「ほっ」とする山の暮らし、自然の中での仕事をご体感ください。
<日時>8月22日(土)~23日(日)1泊2日 ※22日(土)11:00富山駅北口集合
富山駅までの往復鉄道料金を全額補助(上限1人3万円)
<開催地>南砺市 利賀(とが)地域・平(たいら)地域 ほか
<定員>10人 ※先着順
<参加資格>南砺市への移住に興味、関心のある働く世代
<内容>
・山のお仕事体験
利賀の森の仕事または五箇山和紙楮畑の仕事(どちらか選択)
・空き家見学
・公共施設等の生活環境見学
・そば打ち体験
<参加費>大人 5,000円/中高校生 2,000円/中学生未満 無料
<申込締切>8月10日(月)必着
詳しくは、南砺市ホームページをご確認ください。
2015年7月15日水曜日
8/30(日)開催!とやま暮らしセミナー in 東京
8月のとやま暮らしセミナー in 東京は、南砺市(なんとし)、上市町(かみいちまち)が参加します。
<日時>8月30日(日)11:30~14:30
<会場>
NPOふるさと回帰支援センター
(千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5階)
<参加団体>
富山県 南砺市 上市町
富山くらし・しごと支援センター
富山県中古住宅流通促進協議会
<開催内容>
・地域の魅力PRタイム
・移住者体験談
・移住相談会 など
詳細は決まり次第、定住交流サイト「くらしたい国、富山」お知らせいたします。
8/22(土)「ふるさと回帰フェア2015大阪」に出展します
田舎暮らし相談会や、地域地場産品の出品を行う「ふるさと回帰フェア2015」が大阪で開催されます。
富山県は「くらしたい国、富山」推進本部、射水市(いみずし)、立山町(たてやままち)が出展し、とやま暮らしの魅力PRや個別相談を行います。
<日時>平成27年8月22日(土)10:00~16:00
<会場>シティプラザ大阪(大阪市中央区本町橋2-31)
※ふるさと回帰フェア2015東京は9/13(日)東京国際フォーラム展示ホールⅠにて開催!
詳細は決まり次第、ふるさと回帰フェア2015ホームページに公開されます。
2015年7月14日火曜日
五箇山(ごかやま)特産「赤かぶ」オーナー大募集!
あなたの手で伝承野菜を育ててみませんか。五箇山の伝承野菜である赤かぶは、晩秋の寒さと昼夜の寒暖の差による独特の鮮やかな赤色と甘みが特徴です。
<作業内容>
1 種まき 8月30日(日)
2 間引き 9月12日(土)~13日(日)
3 収穫 11月1日(日)
4 大収穫祭 11月15日(日)※参加費別途
<オーナー料金>10,000円/区画(約30㎡)※平年見込み収量は約30kg
<申込締切>8月7日(金)必着(募集組数を達成次第終了)
詳しくはこちらをご確認ください。
2015年7月13日月曜日
【7/18(土)放送】テレビ朝日「人生の楽園」に安達さんご夫妻(富山市)
テレビ朝日「人生の楽園」に、富山市在住の安達知之さん・博子さんご夫妻が登場されます。
知之さんは富山県砺波市(となみし)出身。就職に伴い神奈川県へ。退職まで過ごします。
退職後は楽しいことを一生懸命できる場所で暮らしたいと、立山連峰が一望できる最高のロケーションの一軒家に出会い、富山市へ移住。趣味の陶芸や畑のほか、海へ山へ。
博子さんも畑や庭で採れた野菜や果物で、料理の腕をふるったりお菓子を作ったり。
忙しくも楽しい日々をお過ごしです。
おふたりの充実したとやま暮らし、ぜひご覧ください。
<放送予定>
テレビ朝日「人生の楽園」 7月18日(土)18:00~
2014年、定住交流サイト「くらしたい国、富山」でも安達さんご夫妻に登場いただきました。
UIターン事例紹介も併せてご覧ください。
【富山県外在住の方対象】水辺のまち新湊(しんみなと)移住交流体験プラン
射水市(いみずし)で、富山県外在住の方に新湊のお祭りや海鮮鍋を体験できるプランが企画されています。
日本のベニスとも言われる、内川界隈のまち歩きや空き家見学も。
宿泊は、空き家を活用した1泊1,000円で宿泊できる港町の移住交流滞在施設3棟。
新湊の家で暮らす感覚、水辺のまちならではのイベントや味覚をお楽しみください。
詳しくは、NPO法人水辺のまち新湊HPへ
2015年7月9日木曜日
8/1(土)開催!移住のイロハ TURNSカフェとやま
2015年7月8日水曜日
ひみまつり前夜祭 トトタベローネ氷見
8月1日(土)の第43回ひみまつりプレイベントとして「トトタベローネ氷見」が開催されます。
「魚食文化をリードするまち 氷見」が新しくしかける、魚と海を楽しみつくすイベント。
「トト」は氷見弁で「魚」のことを指します。
海が輝く“氷見の夏”でアソボーネ!
立山を望む浜で、水鉄砲大会をキソオーネ!
で、お腹か減ったら、海の幸をタベローネ。
ついでにお魚のお勉強…。
アミヒコーネ、ヤコーネ、マナボーネ!
食べて、学んで、遊んで体験する参加型の8つのアトラクション!
魚食文化を伝えたい氷見ならではの、海を感じる祭典です。
<開催期間>平成27年7月25日(土)~7月31日(金)
<会場>ひみ番屋街 ひみ漁業交流館・魚々座(ととざ) 氷見市海浜植物園 島尾海岸
詳細はトトタベローネ氷見ホームページへ
2015年7月7日火曜日
富山の魅力を発掘&発信!「せけんデザイナー」
初代富山県定住コンシェルジュの明石あおいさんは、2011年、まちづくりとデザインの会社ワールドリー・デザインを立ち上げました。
パンフレットやwebサイトの制作、イベントやフォーラムなど、地域の魅力を発信されています。
企画、取材、撮影、執筆、編集の一連の工程を自分たちで行い、地元の人たちと密に話し合いながら、時間と手間をかけて作り上げています。
現在、ともに富山の魅力を掘り起こす人(せけんデザイナー)を求めています。詳細はワールドリー・デザインホームページより日本仕事百貨サイトへお進みください。
併せて先日伺った、せけんデザイナー・橘川絢花さんのIターン体験談もご覧ください。
【新着・UIターン事例紹介】善田 洋一郎さん・奈緒さんご夫妻
富山にUIJターンされた方の生の声をご紹介!
善田洋一郎さん(長野県出身)・奈緒さん(東京都出身)は、名古屋で開かれた環境フェアで出会い、2011年11月に結婚。翌年11月に、奈緒さんの祖父母が暮らした家がある富山県朝日町に“孫ターン”をされました。
現在、洋一郎さんは林業に従事し、同時に漁師になる夢も進行中。奈緒さんは二人のお子さんの育児に奮闘されています。
海と山にかこまれた豊かな環境で、自然体のライフスタイルを楽しむ善田さんご夫妻から、富山暮らしのお話を伺いました。
(富山県定住コンシェルジュ・浜本)
【UIターン事例紹介】善田 洋一郎さん・奈緒さんご夫妻
善田洋一郎さん(長野県出身)・奈緒さん(東京都出身)は、名古屋で開かれた環境フェアで出会い、2011年11月に結婚。翌年11月に、奈緒さんの祖父母が暮らした家がある富山県朝日町に“孫ターン”をされました。
現在、洋一郎さんは林業に従事し、同時に漁師になる夢も進行中。奈緒さんは二人のお子さんの育児に奮闘されています。
海と山にかこまれた豊かな環境で、自然体のライフスタイルを楽しむ善田さんご夫妻から、富山暮らしのお話を伺いました。
(富山県定住コンシェルジュ・浜本)
【UIターン事例紹介】善田 洋一郎さん・奈緒さんご夫妻
アースバック建築ワークショップの開催
平成27年度南砺市エコビレッジ構想推進モデル事業選考委員会で事業を採択された、パーマビレッジ八百楽(やおら)さんが、第一弾アースバック建築ワークショップを開催されます。
アースバック建築は土を袋に入れて積み上げるいわば土の家づくり。まるで、大きな粘土遊びをしているかのよう。
土の家を建ててみたい人やセルフビルドに興味ある人、みんなでワイワイやりたい人、夏休みの工作にいかがでしょうか。
皆で一緒に土とたわむれましょう!!
<期間>平成27年8月10日(月)~8月16日(日)
<場所>桜ヶ池公園(南砺市立野原東1767)すぐそば
<内容>
土の配合、バギング(土のう袋の積み方)
座学、模型づくり(期間中の1日)
詳しくはこちらをご確認ください。
2015年7月6日月曜日
【動画あり】富山県広報番組で「とやま帰農塾」「とやま農業・農村サポーター」
7/4(土)放送の県広報番組「こんにちは富山県です」で、富山の田舎暮らしや農業などを体験できる2泊3日のプログラム「とやま帰農塾」について放送されました。
番組では8/21(金)~23(日)開講する五箇山塾のプログラムや郷土料理などを紹介。
県内の中山間地域での農作業を手伝う「とやま農業・農村サポーター」も取り上げられました。
番組ホームページでは、その放送内容を動画でご覧いただくことができます。
夏休み期間でもある8月は、県内3ヶ所でとやま帰農塾が開講されます。一般の方はもちろん、学生さんやファミリーでのご参加もお待ちしています。
<とやま帰農塾8月の開講予定>
やまだ村塾: 8月 8日(土)~ 10日(月)
五箇山塾: 8月21日(金)~23日(日)
灘浦塾: 8月28日(金)~30日(日)
<参加費>
2泊3日/一般15,000円 学生10,000円
詳しくはグリーンツーリズムとやまHP「とやま帰農塾2015」をご確認ください。
番組では8/21(金)~23(日)開講する五箇山塾のプログラムや郷土料理などを紹介。
県内の中山間地域での農作業を手伝う「とやま農業・農村サポーター」も取り上げられました。
番組ホームページでは、その放送内容を動画でご覧いただくことができます。
夏休み期間でもある8月は、県内3ヶ所でとやま帰農塾が開講されます。一般の方はもちろん、学生さんやファミリーでのご参加もお待ちしています。
<とやま帰農塾8月の開講予定>
やまだ村塾: 8月 8日(土)~ 10日(月)
五箇山塾: 8月21日(金)~23日(日)
灘浦塾: 8月28日(金)~30日(日)
<参加費>
2泊3日/一般15,000円 学生10,000円
詳しくはグリーンツーリズムとやまHP「とやま帰農塾2015」をご確認ください。
南砺市利賀村(なんとし とがむら)そばオーナー募集中!
南砺市利賀村(なんとしとがむら)で、平成27年度そばオーナーを募集しています。
自分で育てて、自分で打ったそばは、格別!
栽培は地元の農業公社の指導員が、そば打ちは有段者がサポート。
農耕具は用意されています。
ご家族お友達と一緒にチャレンジしてみませんか?
<活動スケジュール(予定)>
8月1日(土)そばの種まき
10月3日(土)とうみ(脱穀)体験、石臼そば挽き体験
10月24日(土)そば打ち、ご自身が打ったそばで昼食会
11月15日(日)大収穫祭(参加費別途)
<募集組数>10組
<参加費>1万円 / 1区画
<応募締切>平成27年7月17日(金)
<申込・お問合せ>
公益財団法人 利賀村農業公社
TEL:0763-68-2352 FAX:0763-68-2362
ブログもご覧ください!みんなで農作業の日 in 五箇山
2015年7月3日金曜日
【新着・UIターン事例紹介】坂口 直子さん
富山県にUIJターンされた方の生の声をご紹介!
東京都出身の坂口直子さんは、2007年に祖父母が暮らす朝日町へ。『なないろKAN』の職員などを経て、以前から思い描いていた夢、ハーブ&喫茶『HYGGE(ヒュッゲ)』をはじめることに。オープンを間近に控える坂口さんからお話を伺いました。
【UIターン事例紹介】坂口 直子さん
東京都出身の坂口直子さんは、2007年に祖父母が暮らす朝日町へ。『なないろKAN』の職員などを経て、以前から思い描いていた夢、ハーブ&喫茶『HYGGE(ヒュッゲ)』をはじめることに。オープンを間近に控える坂口さんからお話を伺いました。
【UIターン事例紹介】坂口 直子さん
坂口さんのハーブ畑 |
空き家をリノベーション |
登録:
投稿 (Atom)