----------------------------------------------------
【とやま帰農塾2012】敷林と心の世界・暮らしの完結型
井波塾(南砺市)2012年10月26日(金)~28日(日)
----------------------------------------------------
定住コンシェルジュ3代目2号の平井です。
前回、報告させて頂いた、とやま帰農塾2012 井波塾のつづきです。
いなみ木彫りの里創遊館で入浴した後は、井波塾の塾長のお家、
「杉森家」へと移動です。
杉森家の一帯は、砺波平野と言われ、広大な耕地の中に
民家(孤立荘宅)が散らばって点在する集落形態が多く
見られることから「散居村」と言われております。
こちらが今回の塾長のお家「杉森家」です。
家の周辺は、「カイニョ」と呼ばれる 屋敷林に囲まれており
木を植えることで、防風や、防雪の役割を果たすそうです。
※実は名前の由来にもなっているとか…
杉森家では、夕食の準備を参加者に手伝ってもらい
富山の郷土料理を頂きながら、定住体験談を聞きます。
杉森家のテーブルに並べられた富山の郷土料理の数々。
全部の料理の紹介はできませんが富山の郷土料理を
いくつか紹介させていただきます。
「 いとこ煮 」
いとこ煮(あずき汁とも呼ばれています)は、あずき・大根・にんじん
・さといも・こんにゃく・生姜を煮込んだ汁物で味噌としょうゆで
味を整えてから頂きます。
生姜が入っているので食べ終わったときは、体がポッカポッカに…。
「里芋の柚子みそがけ」
杉森家で収穫された里芋と庄川産の柚子味噌との
コラボレーションです。
実は、杉森家の里芋は、人気コミック「美味しんぼ」
でも紹介された逸品で独特の甘味とねばりが特徴
なんだそうです。
「巻きかまぼこ」と「にしんの糀漬」
とやま独特の巻きかまぼこです。
「昆布の巻きかまぼこ」は、ぬめりが特徴なのですが
たまに県外の方が ぬめりを勘違いして食べないときもあるそうです…
「にしんの糀漬け」は薄くスライスして熱々のごはんと一緒に食べると、
とっても美味しいですよ!
料理が揃った所で夕食&定住体験談&交流会の始まりです!
美味しいものを食べてお腹がいっぱいになったところで
一日目は就寝の時間です。
二日目のプログラムは
・里芋掘り
・干しずいき作り
・井波まち歩き
・地元食材&オーガニックハーブのフレンチ
・土山御坊物語
・地域交流会
と楽しそうな内容が盛りだくさんです!
1泊2日や日帰りでの参加も可能なので
参加希望の方は、一度事務局までご相談ください。
---------------------------------------------------------------
富山県指定 交流地域活性化センター NPO法人 グリーンツーリズムとやま
とやま帰農塾2012 受付中!
※1泊2日や日帰りをご希望の方は、事務局までご相談ください。
http://www.gt-toyama.net/
---------------------------------------------------------------
パート3へと
まだまだ続く…
とやま帰農塾2012 井波塾 パート1はこちらから↓↓↓
とやま帰農塾2012 井波塾 パート1
---------------------------------------------------------------
大家庄塾
「縄文がささやくロマンの郷 自然の恵みいただきます」 森と川と海の物語り(2)
平成24年11月16日(金)~18日(日)
富山県下新川郡朝日町大家庄地区
http://www.gt-toyama.net/%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%BE%E5%B8%B0%E8%BE%B2%E5%A1%BE/%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E5%BA%84%E5%A1%BE/
---------------------------------------------------------------
八代塾冬講座
「万葉の歴史に色づく海と里の街」氷見はいま。万葉のふるさと
平成24年11月30日(金)~12月2日(日)
富山県氷見市磯辺14-1
http://www.gt-toyama.net/%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%BE%E5%B8%B0%E8%BE%B2%E5%A1%BE/%E5%85%AB%E4%BB%A3%E5%A1%BE/
---------------------------------------------------------------
2012年10月31日水曜日
2012年10月30日火曜日
とやま帰農塾2012 井波塾 パート1
初めまして
とやま定住コンシェルジュ3代目2号の平井です。
とやま定住コンシェルジュが2名体制になり
三代目1号 田村信子
三代目2号 平井建一郎
の二人で富山県の定住・移住情報の発信を行っていきますので
皆さんどうぞよろしくお願いします!
ということで、これからはいろんな所に出かけて
キトキトの富山情報をどんどん発信していきますので
あきれずにおつきあいください。
まずは記念すべき第1回目の取材ですが、先週末に行われた
とやま帰農塾2012 井波塾に同行させて頂いたのでご報告させていただきます。。
とやま帰農塾は、田舎暮らしや移住・定住に関心のある方、農林漁業体験を
してみたい方に向けて、春、夏、秋、冬と四季おりおりの富山を体験して頂く
ための体験型講座で年10回開催されています。
----------------------------------------------------
【とやま帰農塾2012】敷林と心の世界・暮らしの完結型
井波塾(南砺市)2012年10月26日(金)~28日(日)
----------------------------------------------------
今回は散居村で有名な砺波平野で行われ、県外・県内含め合計9名の方が
体験に参加されました。
初日は、城端の山瀬家に集合、開講式で簡単な自己紹介と挨拶を行い、
その後、山瀬家にてソーセージ作りにチャレンジです。
豚のひき肉、みじん切りにしたタマネギなどを混ぜ合わせ、味付けにひじき、
ごま、唐辛子など、好みの具を入れて手作りソーセージを作ります。
ソーセージ充填機を使ってヒツジの腸に具を詰め込むのですが この作業が
意外に大変で、太くすると腸が破裂するのでご注意を!
手作りソーセージが茹で上がるまでの時間、山瀬家周辺の散歩です。
途中、柿を収穫中の人に出会いコース変更…
柿採りに興味津々の帰農塾の参加者の皆さん。
いつの間にやら柿採りに加わってなんと柿のお土産までゲットです…
柿を収穫されていた方には大変申し訳ございませんが
「おいしい柿、 どうもありがとうございました! 」
周辺散歩から山瀬家に戻ると茹で立てソーセージの出来上がりです。
茹で上がった、熱々のソーセージは、あっという間にみなさんのお腹の中へ…
すぐにお皿はからっぽになってしまいました。
食品添加物(発色剤、保存料、結着剤)の入っていない体にやさしい
ソーセージなので興味のある方は、ぜひ一度、手作りソーセージ作りに
チャレンジしてみて下さい。
※茹でたてのソーセージを味わったあとは、いなみ木彫りの里創遊館で入浴
そして井波塾の塾長の自宅(杉森家)で夕食と定住体験談です。
つづく
---------------------------------------------------------------
富山県指定 交流地域活性化センター NPO法人 グリーンツーリズムとやま
とやま帰農塾2012 受付中!
※1泊2日や日帰りをご希望の方は、事務局までご相談ください。
http://www.gt-toyama.net/
---------------------------------------------------------------
八代塾冬講座
「万葉の歴史に色づく海と里の街」氷見はいま。万葉のふるさと
平成24年11月30日(金)~12月2日(日)
富山県氷見市磯辺14-1
http://www.gt-toyama.net/%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%BE%E5%B8%B0%E8%BE%B2%E5%A1%BE/%E5%85%AB%E4%BB%A3%E5%A1%BE/
---------------------------------------------------------------
大家庄塾
「縄文がささやくロマンの郷 自然の恵みいただきます」 森と川と海の物語り(2)
平成24年11月16日(金)~18日(日)
富山県下新川郡朝日町大家庄地区
http://www.gt-toyama.net/%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%BE%E5%B8%B0%E8%BE%B2%E5%A1%BE/%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E5%BA%84%E5%A1%BE/
---------------------------------------------------------------
とやま定住コンシェルジュ3代目2号の平井です。
とやま定住コンシェルジュが2名体制になり
三代目1号 田村信子
三代目2号 平井建一郎
の二人で富山県の定住・移住情報の発信を行っていきますので
皆さんどうぞよろしくお願いします!
ということで、これからはいろんな所に出かけて
キトキトの富山情報をどんどん発信していきますので
あきれずにおつきあいください。
まずは記念すべき第1回目の取材ですが、先週末に行われた
とやま帰農塾2012 井波塾に同行させて頂いたのでご報告させていただきます。。
とやま帰農塾は、田舎暮らしや移住・定住に関心のある方、農林漁業体験を
してみたい方に向けて、春、夏、秋、冬と四季おりおりの富山を体験して頂く
ための体験型講座で年10回開催されています。
----------------------------------------------------
【とやま帰農塾2012】敷林と心の世界・暮らしの完結型
井波塾(南砺市)2012年10月26日(金)~28日(日)
----------------------------------------------------
今回は散居村で有名な砺波平野で行われ、県外・県内含め合計9名の方が
体験に参加されました。
初日は、城端の山瀬家に集合、開講式で簡単な自己紹介と挨拶を行い、
その後、山瀬家にてソーセージ作りにチャレンジです。
豚のひき肉、みじん切りにしたタマネギなどを混ぜ合わせ、味付けにひじき、
ごま、唐辛子など、好みの具を入れて手作りソーセージを作ります。
ソーセージ充填機を使ってヒツジの腸に具を詰め込むのですが この作業が
意外に大変で、太くすると腸が破裂するのでご注意を!
手作りソーセージが茹で上がるまでの時間、山瀬家周辺の散歩です。
途中、柿を収穫中の人に出会いコース変更…
柿採りに興味津々の帰農塾の参加者の皆さん。
いつの間にやら柿採りに加わってなんと柿のお土産までゲットです…
柿を収穫されていた方には大変申し訳ございませんが
「おいしい柿、 どうもありがとうございました! 」
周辺散歩から山瀬家に戻ると茹で立てソーセージの出来上がりです。
茹で上がった、熱々のソーセージは、あっという間にみなさんのお腹の中へ…
すぐにお皿はからっぽになってしまいました。
食品添加物(発色剤、保存料、結着剤)の入っていない体にやさしい
ソーセージなので興味のある方は、ぜひ一度、手作りソーセージ作りに
チャレンジしてみて下さい。
※茹でたてのソーセージを味わったあとは、いなみ木彫りの里創遊館で入浴
そして井波塾の塾長の自宅(杉森家)で夕食と定住体験談です。
つづく
---------------------------------------------------------------
富山県指定 交流地域活性化センター NPO法人 グリーンツーリズムとやま
とやま帰農塾2012 受付中!
※1泊2日や日帰りをご希望の方は、事務局までご相談ください。
http://www.gt-toyama.net/
---------------------------------------------------------------
八代塾冬講座
「万葉の歴史に色づく海と里の街」氷見はいま。万葉のふるさと
平成24年11月30日(金)~12月2日(日)
富山県氷見市磯辺14-1
http://www.gt-toyama.net/%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%BE%E5%B8%B0%E8%BE%B2%E5%A1%BE/%E5%85%AB%E4%BB%A3%E5%A1%BE/
---------------------------------------------------------------
大家庄塾
「縄文がささやくロマンの郷 自然の恵みいただきます」 森と川と海の物語り(2)
平成24年11月16日(金)~18日(日)
富山県下新川郡朝日町大家庄地区
http://www.gt-toyama.net/%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%BE%E5%B8%B0%E8%BE%B2%E5%A1%BE/%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E5%BA%84%E5%A1%BE/
---------------------------------------------------------------
いみずに来られんか~その2
二日目は小杉町でノルディックウォーキングや農業体験です。
池多地区の美味しいリンゴ狩りも体験しました。
みなさんのほっぺもリンゴみたいに赤くなってニコニコされてました。
もぎたてのリンゴはすぐに試食!なんて贅沢~なひと時。
最後の体験は「新湊カニかに海鮮白エビまつり」へ。富山湾の旬の味覚を満喫して体験会は終了です。
参加のみなさま、次回 お目にかかる日を心待ちにしておりますm(__)m
池多地区の美味しいリンゴ狩りも体験しました。
みなさんのほっぺもリンゴみたいに赤くなってニコニコされてました。
もぎたてのリンゴはすぐに試食!なんて贅沢~なひと時。
最後の体験は「新湊カニかに海鮮白エビまつり」へ。富山湾の旬の味覚を満喫して体験会は終了です。
参加のみなさま、次回 お目にかかる日を心待ちにしておりますm(__)m
いみずに来られんか~その1
射水市の富山定住体験会に同行しましたよ♪
県外からの11名の参加者は、射水市内の移住交流体験施設に別れて、
海や山に恵まれた田舎暮らしを楽しみました。
開通間もない、日本海側最大級の吊橋、新湊大橋を車に分乗して渡ったり、
新湊観光船に乗船して、景色を眺めたり、
夕食には新湊のカニが用意されていて、射水が初めての方も、そうでない方も
一緒に盛り上がったディープな夜になりました。
県外からの11名の参加者は、射水市内の移住交流体験施設に別れて、
海や山に恵まれた田舎暮らしを楽しみました。
開通間もない、日本海側最大級の吊橋、新湊大橋を車に分乗して渡ったり、
新湊観光船に乗船して、景色を眺めたり、
夕食には新湊のカニが用意されていて、射水が初めての方も、そうでない方も
一緒に盛り上がったディープな夜になりました。
東京で「居ながら観光」
今朝、通勤途中のラジオ放送から「東京でアンテナショップの出店がラッシュ」の話を聴きました。
アンテナショップとは・・・企業や自治体などが自社(当該地方)の製品の紹介や消費者の反応を見ることを目的として開設する店舗のこと。
昨年は過去最高の53店舗と大幅な出店の理由は東京の景気低迷で空き店舗が増え、テナント料が下がったこと。それも半数近くが銀座・有楽町にあるということです。消費者にとっては「居ながら観光」が楽しめるスポット。例えばデパートの物産展が人気なのと同じですね。
私たち富山の「いきいき富山館」は有楽町 東京交通会館B1にあります。
富山の旬なイベントや観光情報など、富山をまるごと楽しめる場所です。一度お立ち寄りください。
写真のアザラシ型ロボット「パロ」は、富山県城端地域出身 柴田崇徳博士が開発されました。
2002年ギネスで『世界で最もセラピー効果があるロボット』に認定されました。
アンテナショップとは・・・企業や自治体などが自社(当該地方)の製品の紹介や消費者の反応を見ることを目的として開設する店舗のこと。
昨年は過去最高の53店舗と大幅な出店の理由は東京の景気低迷で空き店舗が増え、テナント料が下がったこと。それも半数近くが銀座・有楽町にあるということです。消費者にとっては「居ながら観光」が楽しめるスポット。例えばデパートの物産展が人気なのと同じですね。
私たち富山の「いきいき富山館」は有楽町 東京交通会館B1にあります。
富山の旬なイベントや観光情報など、富山をまるごと楽しめる場所です。一度お立ち寄りください。
写真のアザラシ型ロボット「パロ」は、富山県城端地域出身 柴田崇徳博士が開発されました。
2002年ギネスで『世界で最もセラピー効果があるロボット』に認定されました。
2012年10月29日月曜日
富山県定住コンシェルジュ、コンビになりました!
先週、富山市総合体育館で「全国産業安全衛生大会」がありました。
全国から参加者8000人!富山の観光コーナーにはパンフレットを求める方々が立ち寄られました。
開場前はおわらのパフォーマンスがあったり、とってもにぎやかです。
定住コンシェルジュの私たちも「富山県での暮らし体験会」の宣伝におじゃましました。
写真は映画「おおかみこどもの雨と雪」の絵コンテですが、舞台モデルとなったのは富山県の上市町や立山町。映画のエピソードを聴いたり、郷土料理を食べたり、故スティーブ・ジョブズ氏も愛した「越中瀬戸焼」の窯元を訪問したりと、盛りだくさんのスケジュールです。
定住コンシェルジュは2名体制になりましたので、今後は田村信子&平井建一郎で対応いたします。どうぞよろしくお願いします。
全国から参加者8000人!富山の観光コーナーにはパンフレットを求める方々が立ち寄られました。
開場前はおわらのパフォーマンスがあったり、とってもにぎやかです。
定住コンシェルジュの私たちも「富山県での暮らし体験会」の宣伝におじゃましました。
写真は映画「おおかみこどもの雨と雪」の絵コンテですが、舞台モデルとなったのは富山県の上市町や立山町。映画のエピソードを聴いたり、郷土料理を食べたり、故スティーブ・ジョブズ氏も愛した「越中瀬戸焼」の窯元を訪問したりと、盛りだくさんのスケジュールです。
定住コンシェルジュは2名体制になりましたので、今後は田村信子&平井建一郎で対応いたします。どうぞよろしくお願いします。
氷見市在住 佐藤ちえ子さん(東京都府中市よりUターン)
氷見市在住の佐藤ちえ子さんを訪問しました。
ご自宅には佐藤さんの手作り品がいたるところに飾られていました。自宅裏にある車庫はコミュニティースペースとしてお年寄りの休み場に。こちらが地域にとけ込むきっかけになったそうですよ。
佐藤さんの元気の源は「氷見市赤毛串柿をまもるグループ」。生まれ育った故郷の特産品を守ろうと立ち上げました。
佐藤さんの夢は鎌倉時代からの伝統「赤毛の串柿」を1年間通して氷見の特産品として提供すること。夢を叶えるために、毎日パワフルな佐藤さん。
富山新聞 10月30日朝刊に記事が掲載されていますので、こちらもご覧ください。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20121030202.htm
ご自宅には佐藤さんの手作り品がいたるところに飾られていました。自宅裏にある車庫はコミュニティースペースとしてお年寄りの休み場に。こちらが地域にとけ込むきっかけになったそうですよ。
佐藤さんの元気の源は「氷見市赤毛串柿をまもるグループ」。生まれ育った故郷の特産品を守ろうと立ち上げました。
佐藤さんの夢は鎌倉時代からの伝統「赤毛の串柿」を1年間通して氷見の特産品として提供すること。夢を叶えるために、毎日パワフルな佐藤さん。
富山新聞 10月30日朝刊に記事が掲載されていますので、こちらもご覧ください。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20121030202.htm
2012年10月23日火曜日
マンガの巨匠、誕生
氷見市役所のすぐ近所の光禅寺(曹洞宗)で、藤子不二雄Aさんは育ちました。
たくさんの漫画の主人公が並んでいて、若い女の子や子供連れで写真撮影する人が絶えません。
ガイドボランティアさんが優しく解説してくれます。
高岡おとぎの森公園には「藤子・F・不二雄」の作品ドラえもんに出てくる空き地もあります。
ちゃんと空き地の土管も再現されていますよ。
こちらは高岡おとぎの森ブログでどうぞ http://terfel.net/otogi05.html
たくさんの漫画の主人公が並んでいて、若い女の子や子供連れで写真撮影する人が絶えません。
ガイドボランティアさんが優しく解説してくれます。
高岡おとぎの森公園には「藤子・F・不二雄」の作品ドラえもんに出てくる空き地もあります。
ちゃんと空き地の土管も再現されていますよ。
こちらは高岡おとぎの森ブログでどうぞ http://terfel.net/otogi05.html
富山の地域おこし協力隊
「地域おこし協力隊」知っていますか?
総務省の地域おこし協力隊推進要綱には下記のように定義づけられています。
地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、「都会を離れて地方で生活したい」「地域社会に貢献したい」「人とのつながりを大切にして生きていきたい」「自然と共存したい」「自分の手で作物を育ててみたい」と考えている、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とする取組です。
簡単に言えば、都会の人材が地方に移住して貢献する活動です。
富山県内にも5名の方が活躍されています。
「地域おこし協力隊」がドラマになりました。
生田斗真さん主演のドラマ「遅咲きのヒマワリ」は本日午後9時よりオンエアです!
活動が知りたい方、移住・定住に興味のある方、ご覧ください。
「遅咲きのヒマワリ」公式HP http://www.fujitv.co.jp/osozakino_himawari/index.html
写真は南砺市、小矢部市、立山町で活躍中のみなさんです。
総務省の地域おこし協力隊推進要綱には下記のように定義づけられています。
地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、「都会を離れて地方で生活したい」「地域社会に貢献したい」「人とのつながりを大切にして生きていきたい」「自然と共存したい」「自分の手で作物を育ててみたい」と考えている、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とする取組です。
簡単に言えば、都会の人材が地方に移住して貢献する活動です。
富山県内にも5名の方が活躍されています。
「地域おこし協力隊」がドラマになりました。
生田斗真さん主演のドラマ「遅咲きのヒマワリ」は本日午後9時よりオンエアです!
活動が知りたい方、移住・定住に興味のある方、ご覧ください。
「遅咲きのヒマワリ」公式HP http://www.fujitv.co.jp/osozakino_himawari/index.html
写真は南砺市、小矢部市、立山町で活躍中のみなさんです。
2012年10月22日月曜日
家族でファミパ
行楽の秋、富山市ファミリーパークに出かけまし園内ではファミリーパークのあたらしい体験型フェスティバル「ZOOTUMN2012」(ズータム)が開催され、家族連れで大賑わいでした!
→ http://www.toyama-familypark.jp/event/entry-001250.html
芝生前広場では、地元の野菜・梨や子供たちが好きなメニューがいっぱい。梨のソフトクリームは行列ができるほどの人気!クリームは濃厚で美味しかったです。
六泉池では足こぎ・手こぎボートの間を鴨がおすまし顔で泳いでます。
毎週土曜日の無料エリアは午後8時まで、夜のライブイベントのほか、遊園地や、呉羽丘の特産品を使ったメニューが味わえるカフェコーナー、出店も延長営業ですよ~。
→ http://www.toyama-familypark.jp/event/entry-001250.html
芝生前広場では、地元の野菜・梨や子供たちが好きなメニューがいっぱい。梨のソフトクリームは行列ができるほどの人気!クリームは濃厚で美味しかったです。
六泉池では足こぎ・手こぎボートの間を鴨がおすまし顔で泳いでます。
毎週土曜日の無料エリアは午後8時まで、夜のライブイベントのほか、遊園地や、呉羽丘の特産品を使ったメニューが味わえるカフェコーナー、出店も延長営業ですよ~。
2012年10月19日金曜日
富山市在住 後藤さん(静岡県出身)
体を両面(内臓・筋力)から整え、結果を出す指導が人気の「パーソナルトレーニングTwinkle」は
静岡県出身の後藤義昭さんのトレーニングジムです。
後藤さんの夢は体育の教師。静岡県内の体育系の専門学校で学び、大手フィットネスクラブへトレーナーとして就職、フリーのインストラクターとして経験を積み現在は70名の会員を指導するパーソナルトレーナーとして活躍されています。
富山は「前が海、後ろが山」の地形が地元の浜松と似ていること、公私ともにパートナーシップ
を結んだ奥様との出会い。富山でのパーソナルレッスンの普及。移住・定住にはいくつかの条件が重なるのだと思いました。
****************************
「くらしたい国、富山」UIターン事例レポートはこちら
http://toyama-teiju.jp/detail.php?nid=2315
*****************************
富山で夢を叶えた後藤さん。富山県の健康生活のレベルアップを期待しています。
写真は指導の様子を撮らせていただきました。
パーソナルトレーニングTwinkle
ホームページ:http://www.r-refuge.com/archives/03_02_twinkle/index.html
住所:富山県富山市二口町5丁目6-6 MNビル1F(パーソナルトレーニングトゥインクル内)
電話番号:080-4257-0984
営業時間(完全予約制) 定休日/日曜日・第四月曜日
静岡県出身の後藤義昭さんのトレーニングジムです。
後藤さんの夢は体育の教師。静岡県内の体育系の専門学校で学び、大手フィットネスクラブへトレーナーとして就職、フリーのインストラクターとして経験を積み現在は70名の会員を指導するパーソナルトレーナーとして活躍されています。
富山は「前が海、後ろが山」の地形が地元の浜松と似ていること、公私ともにパートナーシップ
を結んだ奥様との出会い。富山でのパーソナルレッスンの普及。移住・定住にはいくつかの条件が重なるのだと思いました。
****************************
「くらしたい国、富山」UIターン事例レポートはこちら
http://toyama-teiju.jp/detail.php?nid=2315
*****************************
富山で夢を叶えた後藤さん。富山県の健康生活のレベルアップを期待しています。
写真は指導の様子を撮らせていただきました。
パーソナルトレーニングTwinkle
ホームページ:http://www.r-refuge.com/archives/03_02_twinkle/index.html
住所:富山県富山市二口町5丁目6-6 MNビル1F(パーソナルトレーニングトゥインクル内)
電話番号:080-4257-0984
営業時間(完全予約制) 定休日/日曜日・第四月曜日
2012年10月17日水曜日
富山プロジェクト「富山県での暮らし体験会」
富山からわくわくする!体験会のお知らせです。
映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台モデルとなった、上市町と立山町で暮らし体験会。
郷土料理や地元の方、県外からの定住者と触れ合い、交流を深めていただきます。
昔ながらの旅館に泊まり、富山を堪能してくださいませ。
写真は細田監督の描かれたラフ画。上市町のモデルの古民家にあります。
詳細は「くらしたい国、とやま」HPをご覧ください。
映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台モデルとなった、上市町と立山町で暮らし体験会。
郷土料理や地元の方、県外からの定住者と触れ合い、交流を深めていただきます。
昔ながらの旅館に泊まり、富山を堪能してくださいませ。
写真は細田監督の描かれたラフ画。上市町のモデルの古民家にあります。
詳細は「くらしたい国、とやま」HPをご覧ください。
2012年10月16日火曜日
北陸の小京都で発見!
北陸の小京都で発見しました!写真左上に注目です!
まさかの1億円。ここはパワースポット?
地元でも話題になったそうです。
ちょっとだけ 10枚買い!って思いました。
二匹目のドジョウは…どうかなぁ~(笑)
まさかの1億円。ここはパワースポット?
地元でも話題になったそうです。
ちょっとだけ 10枚買い!って思いました。
二匹目のドジョウは…どうかなぁ~(笑)
2012年10月15日月曜日
どんぐりコロコロ
どんぐりコロコロ、どんぐりこ~♪子どもの頃に口ずさんだ童謡を覚えてますか。
でも、でも、でもですね…樹になっているどんぐりを初めて発見しました!
ここは八尾ゆめの森 ゆうゆう館。自然豊かな温泉施設です。
子供たちが、拾っていた中身をきいたら「どんぐり」だと教えてくれたので、記念撮影。
その後で、上を見上げたら、ある、ある、たくさんある!樹になってました。
ドングリはクヌギ・カシ・ナラ・カシワなどの果実の総称で、全てブナ科の果実です。
今さらですが、少し目線を変えると発見がありますね。
でも、でも、でもですね…樹になっているどんぐりを初めて発見しました!
ここは八尾ゆめの森 ゆうゆう館。自然豊かな温泉施設です。
子供たちが、拾っていた中身をきいたら「どんぐり」だと教えてくれたので、記念撮影。
その後で、上を見上げたら、ある、ある、たくさんある!樹になってました。
ドングリはクヌギ・カシ・ナラ・カシワなどの果実の総称で、全てブナ科の果実です。
今さらですが、少し目線を変えると発見がありますね。
立山で初冠雪
先週末、富山のシンボル立山で初冠雪でした!
平年よりは5日、昨年よりは10日遅れとのこと。そういえば、とても寒い日でした。
立山周辺は紅葉のピークで、美女平(標高 977メートル)では
11月上旬までが見ごろですが、秋も深まると、山から里へ、紅葉がどんどん広がります。
この日、富山市八尾 大長谷では道沿いに続くススキが見頃でした。
一度 秋を探しにお出かけください。
平年よりは5日、昨年よりは10日遅れとのこと。そういえば、とても寒い日でした。
立山周辺は紅葉のピークで、美女平(標高 977メートル)では
11月上旬までが見ごろですが、秋も深まると、山から里へ、紅葉がどんどん広がります。
この日、富山市八尾 大長谷では道沿いに続くススキが見頃でした。
一度 秋を探しにお出かけください。
魚津市在住 上出由美さん(石川県出身)
「穏やかに大好きなモノづくりをしながら過ごす」を富山で実現中の上出由美さん。
今年7月 魚津市釈迦堂に「HANDMADE&zakka hocco.~素敵かわいい手作りと雑貨のお店~」を開店されました。
もともと皮膚が弱く、自分のために石鹸作りや布ナプキンを作りはじめたのが5年前のこと。
体にやさしいものを広く伝えたいと思い、2年前に手作り石鹸・布ナプキンの製造販売をはじめました。布ナプキンは、昨今のエコブームもあり、わざわざネットで調べて来店するお客様もいらっしゃいます。
金沢市、函館市、入善町、黒部市、魚津市。人生で重大な決断のたびに、暮らしのの拠点は変わりましたが、笑い飛ばして頑張っている肝っ玉母さん。応援しています!
****************************
「くらしたい国、富山」UIターン事例レポートはこちら
http://toyama-teiju.jp/detail.php?nid=2312
****************************
HANDMADE&Zakka hocco
住所:富山県魚津市釈迦堂(大字)1丁目3-21 1F
電話番号:0765-32-4432 営業時間:10:30~17:30
定休日:日、祝、月 他 不定休
☆石けんママのブログ http://ameblo.jp/handmade-seas-soaper/
☆かわいい布ナプキンと手作り石けんのお店 Ivory&Brown http://ivory-and-brown.shop-pro.jp/
今年7月 魚津市釈迦堂に「HANDMADE&zakka hocco.~素敵かわいい手作りと雑貨のお店~」を開店されました。
もともと皮膚が弱く、自分のために石鹸作りや布ナプキンを作りはじめたのが5年前のこと。
体にやさしいものを広く伝えたいと思い、2年前に手作り石鹸・布ナプキンの製造販売をはじめました。布ナプキンは、昨今のエコブームもあり、わざわざネットで調べて来店するお客様もいらっしゃいます。
金沢市、函館市、入善町、黒部市、魚津市。人生で重大な決断のたびに、暮らしのの拠点は変わりましたが、笑い飛ばして頑張っている肝っ玉母さん。応援しています!
****************************
「くらしたい国、富山」UIターン事例レポートはこちら
http://toyama-teiju.jp/detail.php?nid=2312
****************************
HANDMADE&Zakka hocco
住所:富山県魚津市釈迦堂(大字)1丁目3-21 1F
電話番号:0765-32-4432 営業時間:10:30~17:30
定休日:日、祝、月 他 不定休
☆石けんママのブログ http://ameblo.jp/handmade-seas-soaper/
☆かわいい布ナプキンと手作り石けんのお店 Ivory&Brown http://ivory-and-brown.shop-pro.jp/
登録:
投稿 (Atom)