富山で百貨店といえば「大和デパート」。お使いものは大和の包装紙が富山の定番かも。
県外から定住された方の話...
「引っ越したばかりの頃は、お店がわからなくて、欲しいものは大和で買ってました。仕事をはじめたら、地元の人がいろいろ教えてくれたので。」
車だと富山市中心部から県内全域どこへでも、1時間程度で移動できます。
大和デパートはこちらです。
2012年8月31日金曜日
散居村は富山の俗語
「散居村(さんきょそん)は、広大な耕地の中に民家(孤立荘宅)が散らばって点在する集落形態のこと。富山県内だけで通用する俗語である。」って知りませんでした!!!へぇ~そうなのですね。今日は散居村ミュージアムの紹介です。
散居村の景観や伝統文化の保全を目的とした拠点施設です。
伝統館・情報館・民具館・交流館の4棟があります。
面白かったのが民具館。昔ながらの民具、日用品が展示されています。
使い道がわからないものも(笑)
交流館は伝統的家屋「アズマダチ」をリ生かし、暮らしやすくリフォームした施設。
地域コミュニティーや各種教室など、幅広く利用されているそうです。
散居村の景観や伝統文化の保全を目的とした拠点施設です。
伝統館・情報館・民具館・交流館の4棟があります。
面白かったのが民具館。昔ながらの民具、日用品が展示されています。
使い道がわからないものも(笑)
交流館は伝統的家屋「アズマダチ」をリ生かし、暮らしやすくリフォームした施設。
地域コミュニティーや各種教室など、幅広く利用されているそうです。
2012年8月30日木曜日
立山です!
富山の魅力は?の問いに、まず第一に思い浮かぶのが立山連邦です。
標高3003mの主峰雄山の立山は「富士山」「白山」と並んで「日本三霊山に数えられ、北にそびえる劔岳と共に日本百名山に数えられています。
「中部の“見たい”“知りたい”“行きたい”に応える」番組『金とく』は、中部地方の自然や暮らし、文化をより深く取材して紹介しているのですが、明日はNHK山プロジェクト「やっほー!日本アルプス」4回シリーズの第1弾です。
放送日時は8月31日(金)午後8:00~8:43
是非!ご覧ください(^^)
標高3003mの主峰雄山の立山は「富士山」「白山」と並んで「日本三霊山に数えられ、北にそびえる劔岳と共に日本百名山に数えられています。
「中部の“見たい”“知りたい”“行きたい”に応える」番組『金とく』は、中部地方の自然や暮らし、文化をより深く取材して紹介しているのですが、明日はNHK山プロジェクト「やっほー!日本アルプス」4回シリーズの第1弾です。
放送日時は8月31日(金)午後8:00~8:43
是非!ご覧ください(^^)
2012年8月29日水曜日
特別住民票
あの映画の主人公に住民票が発行されています。
「おおかみこどもの雨と雪」ご覧になりましたか?
富山県上市町の景観や古民家をモデルにした映画です。
上市町役場にお邪魔したのですが、玄関には住民票や絵コンテが展示されていました。
「おおかみこどもの雨と雪」ご覧になりましたか?
富山県上市町の景観や古民家をモデルにした映画です。
上市町役場にお邪魔したのですが、玄関には住民票や絵コンテが展示されていました。
2012年8月28日火曜日
2012年8月21日火曜日
貸し出し冊子数が日本一
夏休み、図書館で過ごす子供たち。涼しくて、本を自由に読めて、勉強のスペースがあって、ビデオやPCも使えます。一般的な図書館はこんな感じです。
舟橋村役場の図書館はちょっと違います。
まず、土足厳禁でスリッパはなし。靴を脱いで、自由にどうぞってこと。寝転んでマンガを読んでいる少年もいるというのもわかります。冬期は床暖房が設置されています。
全体的に家庭的な温かい雰囲気を醸し出しています。富山市に隣接しているせいか、人口3000人弱のこのまちは『貸し出し冊子数日本一』を記録したこともあるとか。駅舎の1階部分の立地だったり、駐車場が安価で利用できたり、村外利用者が90%というのも納得です。誰でも気軽に立ち寄りやすい環境だからでしょう。
舟橋村役場の図書館はちょっと違います。
まず、土足厳禁でスリッパはなし。靴を脱いで、自由にどうぞってこと。寝転んでマンガを読んでいる少年もいるというのもわかります。冬期は床暖房が設置されています。
全体的に家庭的な温かい雰囲気を醸し出しています。富山市に隣接しているせいか、人口3000人弱のこのまちは『貸し出し冊子数日本一』を記録したこともあるとか。駅舎の1階部分の立地だったり、駐車場が安価で利用できたり、村外利用者が90%というのも納得です。誰でも気軽に立ち寄りやすい環境だからでしょう。
2012年8月20日月曜日
富山の里の幸
富山は自然の宝庫!
海産物はもちろん、農産物も最高!
富山市にある山田村農産物直売所「案山子」。
なす、かぼちゃ、ごーや、きゅうり、さといも、いろいろ採りたて。
かわいい菊の花束があっというまに完売!です。
茶花でもある「ツクバネ」もここで入手できます。
ツクバネの魅力はなんといっても4枚の羽根がついた実がぶら下がっている姿。
土・日のみ市場に。朝8時半~。
海産物はもちろん、農産物も最高!
富山市にある山田村農産物直売所「案山子」。
なす、かぼちゃ、ごーや、きゅうり、さといも、いろいろ採りたて。
かわいい菊の花束があっというまに完売!です。
茶花でもある「ツクバネ」もここで入手できます。
ツクバネの魅力はなんといっても4枚の羽根がついた実がぶら下がっている姿。
土・日のみ市場に。朝8時半~。
2012年8月17日金曜日
富山の特等席
東北を忘れない!
2012年8月15日水曜日
”涼”をガラスで演出
2012年8月10日金曜日
富山の夏~ベトナム ランタンまつり
富山でお仕事探し
2012年8月9日木曜日
おいしい水(うんまい水)
2012年8月3日金曜日
とやま定住コンシェルジュ3代目
登録:
投稿 (Atom)